知るの17「ユーゴスラヴィアのややこしさ」

 

 知るの16の続きから、そもそも、ユーゴスラヴィアとは?ってことになると思うんですが、ユーゴスラヴィアは「南スラブ人の」って意味になります。その南スラブ人はセルビア人、クロアチア人、アルバニア人、モンテネグロ人、マケドニア人、スロヴェニア人と多くの民族が属しています。その分け方は古く、宗教的な考え方の違いとなっています。

 

 ここで、重要になるのが、セルビア人です。セルビア人は南はイスラム人、西はハプスブルグ家、東はロシア、ブルガリアに囲まれ、東欧を行ったり来たりしていました。そして、東欧のあちこちにセルビア人が混在してしまいました。

 

 そして、第一次世界大戦を終結し、次の第二次世界大戦を迎えるにあたり、枢軸国側の脅威に晒されます。しかし、知るの16でも少し出てきた「チトー」等が率いる共産主義を謳った集団「パルチザン」が枢軸国との苛烈な戦争を戦い抜き、ユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国が建国されました。

f:id:rikku009shi:20160808231012p:plain

 

 建国までの流れが、こんな感じで。枢軸国側の脅威と立ち向かうため、「南スラブ人」としての国を「兄弟愛と統一」を以って成す、というのが、ユーゴスラヴィアの思い、「チトー」の思いだった、と判断しています。

 

 各々の共和国に関しては詳しく述べませんが、従って、知るの16でもあった「七つの国境、六つの共和国、五つの民族、四つの言語、三つの宗教、二つの文字、一つの国家」という言葉がいかこの国に当てはまるか、ということがわかると思います。このややこしさこそがユーゴスラヴィアの崩壊に繋がっていくというのは、皆さんのご想像通りだと思います。次回は「崩壊とナショナリズム」の話をします。

 

参考文献「ナショナリズム入門ー植村和秀著」